こんにちは、yukimiです。
家づくりを始めるとまず最初に

こうしたいな〜ああしたいな〜♡
と色々な妄想を繰り広げませんか?今思い出してもとっても楽しい時間でした…笑
家づくりのプランニングを進めるにあたって
みたいな話、読んだことありませんか?
これ、みなさんやっていますか?もしくはやりましたか?

私はバッチリやりました!!
でもちょっと失敗したなって思っています。
今回はその理由とこうすれば良かったかなって思うことを書いていこうと思います!

希望は全部伝えておいた方が良いでしょ〜♪
と思ってる方に是非読んでいただきたいです!
家づくりのきっかけ
yukimi家は元々土地があったので建て替えの1択でした。
それは結婚前から決まっていましたが、時期までは考えていませんでした。
そろそろ家を建てようか、となったきっかけはこんな感じです。
子供が生まれて手狭になってきた
よくあるやつですね〜。現住居は2Kです。6畳が2部屋です。
1部屋をリビング、もう1部屋を寝室にしています。
子供が育ってくるとオモチャが散らかる散らかる…
狭くて収納スペースもあまりなかったのでオモチャを片付ける場所がなかったんです。
畳の部屋なのでプラレールやミニカーを走らせたい息子はフローリングを求めてキッチンや廊下にまで進出。

まぁ何ということでしょう!
キッチンに立派なプラレールのコースが!
そんな感じで足の踏み場もなくなり…掃除機をかけるのも一苦労。
ストレスMAX!!!
夫の年齢的にローンを組めるリミットが近い
そのままですね〜!
夫が年上の年の差夫婦なので早くローンを組まないと返済期間が短くなってしまいます。
そうすると月々の返済額が跳ね上がるので世帯収入が平均も無いyukimi家にとっては絶望的です。
現住居の環境に耐えられない!
現住居はなんと…築50年くらいのボロボロハウスなんです。
古民家なんて言えるような良いもんじゃないですよ。ボロ屋です。ボロ屋。

yukimiちゃん家ってあのプレハブみたいなとこ…あっ(察し)
みたいな反応を知人にされたことがありますがプレハブの方がよっぽど快適だと思います。
断熱材なんて当然入って無いし、壁に亀裂もたくさん入っていれば
サッシなんか歪んでいて窓を閉めても上の方は1cmくらい開いているのが当たり前のような家です。
もう夏暑いのなんの!それよりも冬が寒すぎて外気温ですマジで!おかげで体調を崩しまくるのが辛いんです。
…あとお風呂に換気扇も無いせいか柱腐ってるし、部屋には2口コンセント1つずつしかありません。エアコン込みで。
さらに家の中で普通〜〜にムカデやナメクジが現れます。ドラクエの世界かよ!

いけない…愚痴が止まらない。笑
希望条件
かくして始まった家づくり。まずは希望条件を書き出しました。
正直、本筋にはあまり関係ないのですがご参考までに記載します。
- 東玄関
- 32〜35坪程度
- MAX1800万円(家具、家電、外構は除く)
- 4LDK
- 1階にLDK+和室+水回り
- 2階に主寝室+子供部屋2つ+トイレ
- 1階の天井は最低でも2400欲しい
- 梁は出さない
- リビング南に掃き出し窓
- リビング窓を隣の家に被らないように
- リビング続きで和室(独立しなくてもよい)
- 玄関にクローゼット
- キッチンのコンロはガス
- リビングは壁面収納にしたい
- 床材・壁紙は傷つきにくいもの(猫対策)
- 洗濯機の上に乾太くん5キロ
- キャットウォークつける
- どこかの収納の下部分をルンバの基地にしたい(要コンセント)
- 軒いる
- LDK20畳+収納→厳しくてもLDK可能な限り広く
- 和室6畳+押入れ1畳→厳しければ4.5畳
- 主寝室8畳+収納
- 子供部屋6畳+収納1畳→厳しければ収納込み6畳
- 大型収納をどこかに作る天井1400以下でOK
- 大型収納を2つ作って1つを書斎にする→厳しければ兼ねる
- 1階トイレは玄関近く
- 洗濯室欲しい
- 洗濯室続きでサンルームとれれば最高
- 洗濯機用に混合栓
- 洗濯室作れるならスロップシンクと壁付折りたたみテーブルも欲しい
- 室内用物干(洗濯室なら常設で、無理なら電動ホシヒメ)
- ビルトインガスオーブンつけたい、無理なら電気オーブンをウォールインしたい、それも無理なら…大型の置き型が置ける奥行きの背面収納が必要
- LDKにPCスペースほしい
- 玄関収納内にコンセント(自転車の充電)
- どこかでR垂れ壁つけたい
- リビングは電気の調色できるようにしたい
- 食洗機フロントオープン
- キッチンのゴミ箱スペース確保
- 卓上型ウォーターサーバーのスペース確保
- 家の形状はこだわらない
- 階段はリビングでも廊下でもどっちでもよい
- 階段の形状もこだわらない
- 主寝室のクローゼットは壁付けが希望だが、広く取りたいので間取り難しければウォークインでも
- トイレはタンクレスじゃなくていい
- 勝手口いらないけど、洗濯室とれるならそこから外に出て干せるのもちょっと魅力
- センサー水栓や浄水器はいらない
- キッチンスタイル(Ⅱ型アイランド、ペニンシュラ、L型)
- 猫トイレスペースの位置
- 天井を高くするかどうか
- 洗面所をトイレの近く(玄関近く)にするかどうか
- 井戸水引くかどうか
- 外構をどこまでやるか

この情報誰得?笑
そのうち叶ったこと叶わなかったこととかも記事にするかもしれません(だから誰得)
失敗したと思うところ
上の希望条件に加えて

あれもいいな〜これもステキ〜♡
なんて具合に、みっちり画像付きの資料を作って初回の打ち合わせで工務店の担当さんに手渡しました。笑
そのページ数なんとA4用紙18ページ。
はい、もう皆さんお気付きですね。笑
担当さんドン引きです。

ここまでされた方は初めてです。
認識のずれも少なくなりますし、分かりやすくて助かります。
とかおっしゃってくださいましたけど、顔は完全にひきつってました。笑
我が家の失敗ポイントをまとめると
情報量が多すぎ
相手も人間ですからね、忘れます。
お仕事はyukimi家の担当だけじゃありませんしね〜。
簡潔に1枚に纏められていたらすぐに確認できたかもしれませんが、何せ18ページです。笑
選択肢を書きすぎた
「Aが無理ならB」という表現で記載していることが結構あります。
「無理」の定義って見方によって変わりますよね。
- 予算的に無理
- 間取り的に無理
- そのものの構造的に無理
- 施工の技術的に無理
工務店の捉え方によっては、自分のイメージとは違う結果になってしまいます。
希望が途中で変わる
これが一番厄介なやつです。笑
当然ながら誰しもあると思うんですけど

絶対こうしたいんです!!
って言っておきながら

すみません、やっぱりこうします。まだ変更できますか?
の連続で建築確認申請が出せなくて元々のスケジュールからかなりの遅れが発生しました。
多分、建築確認申請の書類をもう作成してさあ提出するぞ!ってタイミングで変更かけたんだと思います…
迷惑な施主ですね…担当さんには何も言われず超神対応でしたが、ハウスメーカーによっては断られるかもしれないやつです。
こうすれば良かった
希望は要所要所で伝える
例えば、間取りを考える時に「キッチンのワークトップの素材は〜」などの条件はいらないですよね。
間取りに影響することだけ先に伝えておけば良かったかなって思います。
キッチンの細かい仕様はキッチンを決める時に伝えるだけで良かったです。特殊な場合を除いて。
まずはプロの意見を!
yukimi家はいきなり条件をつきつけてしまったので当然ながらそれに沿った計画になるわけです。
今更ながら思うんですよ。

最初からプロに先入観無しの状態でプランニングしてもらっていたら、どんな間取りになっていたんだろう?
もしかしたら、目から鱗の発想があったかもしれない。
今より良い間取りがあったかもしれないなって。
今の間取りも妥協点はありつつも、気に入ってるんですけどね。
まずはプロのプランや意見を聞いてみてから細かく条件を絞れば良かったかなと思います。
【おすすめ】”家づくりのきっかけ”を思い返す

じゃあ具体的にどんな条件を伝えよう?
そんな時に思い出したいのが”家づくりのきっかけ”です。
現住居から移り住みたい理由があるわけですよね。
そこを思い返すと自ずと重視する条件が見えてくると思います。
yukimi家で言うと
- 子供が増えて狭い・おもちゃが散乱して掃除ストレス
→キッズスペースと収納を確保し掃除のしやすい間取りに - ローンのリミットが近いし金銭的余裕がない
→コストを重視した家づくりに - 隙間だらけで夏暑くて冬寒いのが限界
→高気密高断熱の長期優良住宅に
私はこれらは希望条件としては書きませんでした。
でも、実現できたことの中で
特に満足度の高いポイントとになったのはこの3つ♡
yukimi家においては結果論となってしまいましたが、これから家づくりを始める方はぜひ”家づくりのきっかけ”を思い返してみてください!

超おすすめです!
まとめ
- 優先順位を考えておくのは◎
- ただし簡潔に要所要所で伝えよう
- プロの意見を聞いてからでも遅くない
- きっかけを思い出して!

あれ、わりと当たり前の話?笑
私のように猪突猛進タイプの方には頭の片隅にでも置いておいていただけるとお役に立てるかもしれません。
コメント