こんにちは、yukimiです♪
yukimi家は南欧風の外観です。プロバンス風とも言われますね!
塗り壁にも憧れましたが我が家はサイディングを採用しました!

外壁のサイディングの繋ぎ目が気になる…
Instagramでこのような悩みをお持ちの方からたくさん質問をいただいたので、今回は我が家の外壁についてご紹介したいと思います♪参考になれば嬉しいです!
yukimi家の希望
まずは希望のイメージを固めましょう!
我が家は工務店の得意分野でもあるプロバンス風にすることにしました。
- オレンジ色の洋瓦
- 塗り壁
- 石材・タイル・レンガなどのアクセント
こんな感じですね。実際のプロバンス地方の写真素材がありましたので載せておきます!

とっても可愛い街並みですよね!この雰囲気に近づけたデザインがプロバンス風です♪
元々外観にあまり興味のなかった私達夫婦ですが、工務店の施工事例を見て虜に…

夫が可愛い系好きで良かったです♪
最大の壁は外壁
外壁だけに最大の壁?いえ、そんなつもりはなかったんです…。
上でプロバンス風の特徴にもあげたように、私は塗り壁にしたいと思っていました。

南欧風と言えば塗り壁♪
塗り壁といえば、ジョリパット!
ジョリパットとは?
アイカ工業が製造している塗り壁の仕上げ材です。
夫が建設業のためか?あまり知識がない私でさえも「塗り壁といえばジョリパット」くらいの認識はありました。
そのくらい名を馳せているってことですね〜。
ジョリパットのメリット
- 雨や紫外線に強くひび割れしにくい優れた耐久性
- カラーバリエーションや仕上げ方などデザインが豊富
- 独自のあたたかみのある質感が人気
- 調湿できる機能性の高いものもある
やっぱりジョリパットといえば、あたたかみのある表情が素敵!!とっても憧れます…
ジョリパットのデメリット
- デザインによっては凹凸に汚れがたまりやすい
- 職人の腕次第ではイメージと違った仕上がりになる
- 経年とともに色褪せる
- 費用はちょっと高め…

やっぱり高いよね…
そうなんです…ちょっとお高いんです…
我が家は外壁に差額を払う余裕がなかったのでジョリパットには手が届きません…。
採用したオススメの外壁
ジョリパットに手が届かなかった我が家。

それでも塗り壁っぽい外壁にしたい!
結果的に、採用したのは工務店の標準のサイディングです。

割とサイディングが一般的だよね。でも繋ぎ目が気になるなぁ〜
それが、今時はすごい製品があるんですね!!私もショールームで見てびっくりしました。
それがニチハのFu-geという製品です。
ニチハのFu-ge

サイディングなのに繋ぎ目が目立たない!
百聞は一見に如かず。我が家の外壁をご覧ください。


どうですか?写真だと分かりにくいかもしれませんがシーリングの部分が非常に少ないんです!
建設業とは言え特に各製品に詳しいわけではない夫は、外壁選びの際に繋ぎ目の部分を非常に気にしていました。
サイディングはシーリング部分が劣化していきますからね。

ジョイントの部分どうなるか聞いといて。
そんな夫もショールームで撮った写真を見せるとニンマリしていました。笑

こちらはショールームで撮った写真ですが、矢印のところにある縦の線が繋ぎ目です。

本当に目立たない♪
繋ぎ目が目立たない理由

なんでこんなに目立たないの?
その秘密はボードの形状にあったんですね〜!
四方合いじゃくり
合わせる板を、2枚とも厚みの半分だけ削り取り、相互に張り合わせる方法を合いじゃくり接合といいます。またその半分削り取った部分を実(さね)と呼びます。上下2方向の実だけだと左右接合部はシーリング接合となります。四方合いじゃくり品は4方向に実があるため、シーリング目地が大幅に減り、外壁がより自然に仕上がります。
https://www.nichiha.co.jp/fuge/square/index.html

重ね合わせて繋げているからシーリングがいらないってことなんだね♪
職人の腕に左右されない
繋ぎ目が目立つのはサイディングの模様がシーリングによって途中で途切れてしまうからですね。
凹凸が少ない外壁だったとしても、シーリングが下手だった場合も結構目立ちます。

義兄宅のシーリングが失礼ながらちょっとへたっぴで…義兄も「こんなん俺なら検査で弾くレベルだ!」とお怒りでした…。
Fu-geは上記の通りボードを重ね合わせて繋げるわけですから、ボードをカットしない限りは職人の技術はほぼ求められません!
出隅はコーキングが目立つ?
シーリングが少ないとは言え家の形状は様々ですから、多少は存在しています。
出隅のコーナー部材とのジョイント部分が少し目立ちますね。コーナーの部分はL字型に作られたパーツを使用します。そのL字パーツとボードを繋げるのはシーリングでの接合になるようです。

我が家は玄関に柱があり出隅が多いのでシーリングが少し気になります。

実はこれ…
ドライジョイントという工法にすればコーキング無しにできたみたいです…
これは知らなかった…残念すぎる〜〜〜!
これから検討される方は是非こちらも確認してみてくださいね!
費用は?
yukimi家の場合は標準だったので差額無しでした!
元々の標準がどのくらいのものかで変わってきますので、施工会社にご確認を!
- ベース:EFF116P スプーモ プリミエMGホワイト 標準価格(税抜)5,313円/m2
- アクセント:EFF1321E レスペンタル ライツホワイトE 標準価格(税抜)5,796円/m2


吹き付けの塗り壁っぽいところがお気に入りです♪
まとめ

ニチハのFu-geオススメだよ!
というお話でした。PRでもなく回し者でもありません。笑
「サイディングは繋ぎ目が気になる」
結構多い悩みだと思います。
私はたまたま工務店の標準がこのような製品だったので知ることができましたが、標準が違うものだったら知らないまま渋々繋ぎ目が目立つサイディングを採用していたと思います。
これから家づくりをされる方には是非知っておいていただいて、選択肢が増えればいいなと思います♪
コメント