皆さんは家づくりの情報収集ってどんな風にしていますか?やっぱりネットがメインになってきますかね?
私はいきなりハウスメーカー選びで失敗したんですが、その後家づくりを再開した時にこんな感じで情報収集しました!
- 本・雑誌を買う
- 周りの人に直接聞く
- ネット検索
- SNS

この方法が参考になってとてもよかった!

逆にこの方法は私にはあんまり合わなかった!
などのそれぞれのメリット・デメリットを紹介しようと思います。ぜひ参考にしてみてください!
本・雑誌を買う
まず最初に普段は買わない雑誌に手を出しました。笑

すてき〜♡こんなのもいいな〜あんなのもいいな〜
と妄想を繰り広げたものです。笑
よかったこと

そういう本や雑誌に目を通すとテンションが上がるよね。笑
そうです!家づくりにおいて「こんな風にしたい!」というイメージしていくのは大切です。
好みの内装の写真が載っている本や、憧れの人が出版している本などを持っておくと、そういったイメージが固まって良いのかなと思いました。
あとは「納まりがどうこう…」みたいな専門的な内容になっているものは確実にネットよりも詳しい知識が得られると思います。ので、真面目に建築について勉強されたい方にもおすすめです!

特に男性にこういった方が多いかもしれませんね〜!
イマイチだったこと
ただ、そういったメディアに掲載されているものって
- こだわりポイント
- お気に入りポイント
- おしゃれなインテリア
- 家事楽導線
などの良いことがメインですよね?
それは当然なことです。掲載できる量には限りがありますからね。でも色々と調べていくにつれて実際に知りたいと思ったのは”本音”の部分。
- 失敗したこと
- 後悔ポイント
- もっとこうすればよかったこと
- それらを回避・解消するには?
こういったことを知りたいなと思いました。このような疑問は印刷物では得づらい情報だなと思います。あくまでも私の個人的意見ですが、主婦向けに発行されているものはネットでも十分得られる内容のものが多いかなと感じました。
総評
◎イメージ作りにはよい
◎専門的知識を得られる
△本当に知りたいことを知るのは難しいかも
×普段から本を読む習慣が無いと”買って終わり”になりがち←私だけ?笑
周りの人に直接聞く
本から得られなかった情報が知りたい!と周りの人に聞いてみたりもしましたが
何分ひきこもりなので(笑)マイホームを新築した友達は周りにそんなにいなかったんです。
なので近くに住む夫の親族とかに聞いてみました〜。
よかったこと
皆さん口を揃えて言うのが「コンセント・スイッチの位置」でしたね〜。
リアルで聞くと実際に見せてもらって使用感を試させてもらえたと言うのがかなり大きいです!
写真や動画から得られる目からの情報ではなくて体感できると言うのはかなり参考になりましたね。
特にコンセントは例えオプションでお金を取られようと、後から増設するよりはよっぽど安いですからね。
ちなみに、他はこんな意見が多かったです。
- 寒いから吹き抜けにしなきゃよかった
- このライトいらなかった
- このライト暗い・眩しい
- シーリングファンいらなかった
全て実物を見せてもらって、参考にさせてもらいました。
ライトの明るさは好みの問題がありますから、同じような大きさの家で見させてもらえると自分がどう感じるか参考になりました。

私と夫の性格上、ライトは必要以上は点けないのが目に見えていたので間接照明は一切取り入れませんでした…笑
イマイチだったこと
微妙な関係性の人に聞いてしまった私が悪いのですが…

大きなLDKが流行ってるけど光熱費かさむでしょ!ダイニングとリビングの間にアコーディオンカーテンつけたほうがいいよ!

出窓つけないの?なんで?

土地があるんだからもっと大きい家にすればいいのに

建売みたいな間取りだね〜〜〜笑
と、私にとってはあまり参考にならないアドバイスや、余計なお世話なんてことも…笑
総評
◎生の声が聞ける
◎知りたいことが知られる
◎実物が見られる
△踏み込んで聞ける人間関係が必要
×あまり参考にならないこともある
×余計なお世話で嫌な思いをすることも…
ネット検索
それからネット検索も当然しました。個人の意見を知りたかったので主にブログを見ていましたね〜。

“WEB内覧会”を見るのが大好きでした。笑
よかったこと
- マイホームトラブル
- 見積り金額公開
- 後悔ポイント
- 諦めたこと
そんな記事が大変勉強になりました!!
特に金額については一番知りたいことですが、知人には知られたく無いって言う方も多いですからリアルでは尋ねにくい質問ですしね。匿名のメリットでしょうか。

文章が面白い方とかもいたりして楽しいです。
イマイチだったこと
この人のアレが気になるなって思っても、そこにたどり着くのが結構難しかったりしましたね。特に日記調で書かれている場合は

で?どうなったの!?続きどこにあるの?!
って探して全く関係ないタイトルの記事についでのようにしれっと書かれてあったりします。それが悪いわけではないんです、日記なんですから。
ただ、知りたい情報を探す場合は探しやすいまとめ方をしているブログを見たり、検索するスキルが必要だなぁと思いました。
総評
◎ネガティブな情報も知れる
○建築中から完成後の様子まで知れることも
×知りたいものが探しにくい場合も
×検索のスキルが必要
SNS
基本的には個人ブログと同じだと思いますね!
ここでいうSNSはInstagramとRoomClipに限定させてもらいます。
InstagramとRoomClip
RoomClipは家関係専用のSNSです。投稿が各部屋ごとに分けられていて見やすいのが良いですね。あとイベントやコラムなんかもあったりします。検索も複数ワードで出来るので便利です。
でも私はInstagramの方が好きです…ちょっと具体的な理由が思い浮かばないのが申し訳ないのですが漠然とInstagramの方が使いやすいと思います。慣れの問題かも。
両方試してみてお好みの方を使われてみると良いと思います。もしくはどちらも利用するか。人口としてInstagramの方が多いでしょうね。
Twitterは向かない
Twitterに関しては家づくりの情報を集めるには不向きだと思います。試しに家づくりで検索してみましたが、ほぼ企業かまとめブログへの外部リンクです。
個人のつぶやきもありますがTwitterって基本的に日常の発信なので、家づくり用のアカウントは少なく、日常の一部として「家建てたよ〜」みたいなつぶやきをしているパターンが多いです。

他のSNSについてはやってないので分かりません!すみません。
よかったこと
で、基本的には個人ブログと同じと言いましたが、InstagramとRoomClipの良さは写真がメインだということですね。

写真で一目瞭然!好みの写真を見つけやすい!
あと、コミュニケーションが取りやすいので質問なんかにも答えてくれる方が多いですし質問が多いことを纏めていらっしゃる方もいますね。
SNSの利点としてはブログよりもはるかに多い人数の投稿が短時間で見られることです。フォローしておけばフィードでズラーっと表示されます。
なので流行とかもとっても分かりやすいです!
イマイチだったこと
その分注意も必要で、私のように流されやすい性格だと

みんながこれやってる!素敵!私もやりたい!
となりがちです…。それが何の問題も無い方なら良いのですが、私のような庶民には厳しいことも…
あとは家づくりだけの問題ではありませんが、熱中しやすくてあっという間に時間が過ぎてしまう点も要注意です…。SNSのために日々を過ごすようなことになっては本末転倒ですよ〜〜
総評
◎写真で分かりやすい
◎好みの家を見つけやすい
○質問などで知りたい情報を得やすい
△流行に偏りがち
×流されやすい人は要注意
yukimiのおすすめは?
私のオススメは断然SNSですね。
仲良くなった人の家が完成していく姿も見られたりしてとても楽しいです。
ただ、SNSやブログもそうですが進行形の場合は継続して見る必要があります。

時間がない!今すぐ知りたい!
という方は周りの人に直接聞いたり、本から情報を得るのがおすすめです!

自分に合った方法を見つけてくださいね〜!
コメント