こんにちは、yukimiです。地鎮祭をするかしないか迷われる方も多いですよね。

地鎮祭ってやった?
やらない人も増えてるらしいよね?
お金かかるしどうしようかな?

私はやりました!
悩まれてる方の参考に当日の流れや様子をご紹介します。
地鎮祭とは
文字通り、その土地の神様を鎮めるための儀式です。
神様へのご挨拶や工事の無事を祈ります。
仏式やその他の宗教によって内容が変わったり、地鎮祭自体が無かったりします。
こちらではyukimi家が行った神式の地鎮祭についてご紹介します。
地鎮祭の流れ
地鎮祭の当日の流れについて、こんな内容が書かれた紙を事前に工務店がくれました。
- 開式の辞
- 修祓(しゅばつ)の儀
- 降神(こうしん)の儀
- 献饌(けんせん)
- 祝詞奏上(のりとそうじょう)
- 四方清祓(しほうせいばつ)
- 地鎮(じちん)の儀
- 玉串奉奠(たまぐしほうでん)
- 撤饌(てっせん)
- 昇神(しょうしん)の儀
- 閉式の辞
- 神酒拝戴(しんしゅはいたい)
なんか工程が多くて難しそうなことが書いてありますが、簡単に説明すると
- 始まりの挨拶の後、参列者の身を清めて神様をお呼びし、お供え物を捧げてお祈りする
- 土地を清めて鎮め物を納め、祭壇に玉串を捧げる
- お供え物を下げて神様にお帰りいただき、終わりの挨拶をしてお神酒をいただく
こんな感じの流れです。
神主さんがその場ごとに丁寧に説明してくれましたので、事前に覚えたりする必要はありませんでした。
この中でも参列者が表立って何かをするのは地鎮の儀・玉串奉奠・神酒拝戴くらいです。

この3つについて当日の写真を載せますね
地鎮の儀

えい!えい!えい!と大きな声で言うやつです。
地鎮祭といえばこの場面を思い浮かべる方が多いのでは?

弊社の社長はなかなか良い声で言いますので、施主様も良い声でお願いしますね☆
恥ずかしがってモジモジと小さい声で言うと余計に目立って恥ずかしいです。笑

是非大きな声で!
玉串奉奠

右手でどうの左手でどうの…みたいな所作がありましたが忘れてしまいました…
神主さんがその場で教えてくれたので大丈夫です!

子供にも優しく教えてくれました。笑
神酒拝戴

参列者皆で御神酒をいただきます。

これ飲まなくて良かったんですね?!!
皆さん舐めただけで地面にバシャっと流していました。私達夫婦はお酒飲めないのに無理して飲みました。笑
お酒飲めない方も安心してください…!ってこれ常識でしたか?

恥ずかしかった…
地鎮祭のお供え物

ひっそりと地域性が見えております。笑
お酒、お米、塩、水、海の幸、山の幸、野の幸などが必要です。

あれ?我が家…山の幸(果物)無い?いいのかな。笑
誰が準備するのかは色々なパターンがあるようなのでハウスメーカーに確認してください!
私がネットで拝見した感じではこんなパターンがあるようです。
- 施主が用意して神主が持ち帰る
- 施主が用意して施主が持ち帰る
- ハウスメーカーが用意して神主が持ち帰る
- 神主が用意して神主が持ち帰る
我が家は4でした!お酒は工務店が用意、他は神主さんが用意してくれました。

お菓子、昆布、蕎麦など、一部をおさがりとして頂きました。
地鎮祭にかかるお金
玉串料とお供えにかかる費用
一般的に玉串料が2~5万です。
そしてお供えを用意するかどうかでも変わってきますね。全て用意するなら少なくとも1万円は見ておいた方が良さそうです。

代金を払えば代わりに用意してくれるハウスメーカーもあるみたいなので、ハウスメーカーに聞いてみてくださいねー!
yukimi家は玉串料3万円のみです。これは工務店からの指定だったので迷うこともなくて助かりました!込み込みで3万円と言うのは安い方かもしれません。
のし袋の表書きは?

熨斗袋の表書きは玉串料?初穂料?
そもそも、それぞれ玉串や初穂の実物を用意できないので代わりの現金と言う意味です。
地鎮祭では玉串奉奠があるので、玉串料と書いておけば問題無いですね!
念のためハウスメーカーに玉串料でいいか確認してみてくださいね。その神社の風習のようなものがあったりしますので。
熨斗袋はアワビ結びの物にしました。
施工会社へのお礼やお車代
yukimi家は渡しませんでした!
施工会社も施主と同じく神様に挨拶して工事の無事を祈る立場だから渡す必要はないというのが一般的なようです。
お車代も…早ければ3分で着くご近所工務店です…いらないよね…笑
神主へのお車代
yukimi家はこれも渡しませんでした。
車で10分もかからない位置なので…車社会の田舎では「すぐそこ」という認識です。いらないかなと。笑
少し遠くから来られる場合は包む予定でした。距離にもよりますが私なら3〜5千円くらいの金額を用意します。
地鎮祭の日取り
一般的には吉日に行います。
六曜の大安、友引、もしくは先勝の午前中です。午後なら先負でもいいですね。
yukimi家は夫が急遽長期出張になったのでその直前にぶっ込んでやってもらいましたが、たまたま大安の日にすることができました。

まぁそこまで気にする必要も無い気もします。もし大安の日が空いてなければ六曜は気にせずにスケジュール優先で進めるつもりでした。
地鎮祭の服装
これはハウスメーカーによって様々なようです!
ラフな格好で良いところが多いようですが、yukimi家ではスーツ指定でした!

私はビジネススーツでなくとも良かった気がしますが、久々に着たかったので着ました。笑

子供もピシッとした格好させれば良かった…
挨拶回り
いつ行く?誰が行く?
地鎮祭後にご近所への挨拶回りに行かれることも多いようです。
一般的には施工会社だけで挨拶に行くみたいですね。建設中は施工会社の管理下なので、トラブルがあった際の矛先が施主に向かないように施工会社が盾になるのと、きちんと把握できるようにしておきたいと言ったところでしょうか。
ただ、ご近所付き合いですから早めに挨拶しておいても良いかなと私は思います。

人見知り的には、最初に同行させてもらった方が挨拶回りのハードルが下がります。笑
yukimi家は建て替えだったので解体前に私だけで挨拶回り、地鎮祭前日に工務店と一緒に挨拶回りに行きました。
2回行ったのは日取りが4ヶ月程空いていたからと、解体には工務店は関与していなかったからです。
挨拶の品は?いくらくらいの物?
解体前に行った時はラップや保存袋のセットで500円くらいのものを持って行きました。
当然施主持ちです。
工務店と一緒に行った際は300円くらいのボックスティッシュでした。
こちらは工務店が購入して来てくれました。

タオルや洗剤といった声も聞きますね!誰もが使う日用品が良いと思います!
余談ですが、もらう立場として困った物は見たこともない外国製の食器用洗剤でした。
あの、大変失礼なんですが…泡立ちも泡持ちも悪いのに泡切れも最悪と言う謎の洗剤でして…非常に使いにくかったです…。食洗機用かと思ったくらい。
差し上げるならば絶対に馴染みのあるメーカーの物が良いと思います。
地鎮祭やる?やらない?
これは完全に自由です。

最近はやらない人も多いですよ~半々くらいですかね。
3万円というと微妙な金額ですよね~オプション増やしたりできちゃいますもんね。
セルフ地鎮祭と言って神主を呼ばずに簡易的な儀式だけされる方もいるみたいなので、興味のある方は調べてみてくださいね!
yukimi家がやった理由
単に夫婦ともにそういう行事が好きなのと、元々「そういうもの」みたいな感覚で最初からやるつもりでした。
それに工事で何かあった時に

地鎮祭やらなかったから…
と確実に後悔するタイプなので…( ;▽;)
実際にしてみて思ったこと
長いことグダグダと打ち合わせをしていたので「これからようやく始まるんだ!」という意識が強くなった気がしますね。1つの区切りと言いますか。
私にとっては最初で最後の経験になる予定なので、やって良かったなと思います!

長男は登園させてしまったので、休ませて参加させてあげればよかったです。
実際にやってみて何かが変わるわけではありませんが、やって後悔するものではありませんよ~!皆さんの「地鎮祭やる・やらない」のご参考になれば嬉しいです!
コメント