こんにちは、yukimiです。
今回は基礎工事についてのお話です!
ハウスメーカー選びで失敗した後、2年もの間家づくりをストップした我が家も2018/12/05にようやく着工までこぎつけることができました。感慨深いです。
しかしながら、我が家の基礎工事は何度も雨に見舞われました。

基礎工事中に雨って良くないんじゃないの?
そんな不安を抱えている方もたくさんいらっしゃると思います。
yukimi家の基礎工事の流れと、私なりに雨についての見解をまとめてみました。
基礎
家の土台となる大切な部分です。布基礎、ベタ基礎がありますが現在ではベタ基礎が主流のようですね。
我が家もベタ基礎なので、この記事ではベタ基礎についてのご紹介です!
基礎工事の流れ
遣り方

建物の詳細な位置や高さの基準を出すために設けられるものです。
木の柵が建てられたようにしか見えませんが重要な作業なんですね〜。
掘り方
掘削工事ですね。基礎の底になる部分まで重機で掘っていきます。

この時の写真は撮ってませんでした。
砕石を撒く

土台となる部分に砕石を撒いています。この後、ランマーと言われる機械を使って転圧してしっかりと固めます。
防湿シートを張る

このシートは地面から湿気が上がってくるのを防ぐためのものです。隙間があっては意味がないので、重なり合うように張っていますね。

私はこのシートの役割を知らなかったので、養生かと思っていました。この後、シートの上にコンクリ流してるのを見て驚きました!笑
捨てコンを流す
これは捨てコン(捨てコンクリート)と言われるもので、墨出し(基準線を引く)の為に行われる工程です。

息子が陣取っていて見えにくいですが、ネコ(一輪車)を使ってコンクリートを流しています。

生コン車が来ていました。子供が大喜びでしたので記念撮影させてもらいました。笑
型枠を組む

基礎の外周となる部分に枠が組まれています。
我が家はコスト削減のために一切凹凸のない長方形の家にしたので、基礎も長方形です。

手前のコーナー部分が歪んでいますが、部材が足りなかったのか何かの都合なのか?仮置きの状態でした!後日きちんと真っ直ぐになっていますのでご安心を。笑
型枠は木枠を使う場合もあるようですが、うちは鋼製のものでした。どちらも一長一短なので特に気にする必要はないと思います。
鉄筋を組む

底面とポーチ柱の鉄筋が組まれました。

全て組み終わったようです。

近くで見るとこんな感じです。なんとな〜く間取りが分かりますね!
3日ほどかけて鉄筋を組んでいました。正直、良し悪しは全く分からないのですが、組み終わった後に基礎屋さんと工務店での検査の日が設けられていて、しっかり時間をかけてチェックしていたので大丈夫でしょう。
コンクリートを打つ
色々なやり方があるようですが、yukimi家は3回に分けて打っていました。
1回目:底面

底面になる部分にコンクリートを打っています。

ようやくコーナー部分も真っ直ぐ固定されました。笑
2回目:立ち上がり
写真が無いのですが、底面が乾いた後に立ち上がり部分にも枠を組んでコンクリートを流していました。
乾いたら型枠を全て外します。

雨が降ったので水が溜まっています。
3回目:玄関土間

最後に、玄関土間になる部分にコンクリートを打っています。タイルが貼られる部分ですね。
玄関土間のコンクリートが図面より狭い?!

あれ!?図面より玄関ポーチ狭くない!?
となる方もいらっしゃるかもしれません。

ちなみに私は図面より狭いことに全く気がついていませんでした。笑
これはわざとなのだそうです。
yukimi家の工務店の場合、下請けの外構業者がタイルを貼るのですが、タイルを貼る際にコンクリートを削らなくてはいけないのが最も好ましくない状況だそう。
そのため基礎工事では、ポーチの大きさ丁度やギリギリまでコンクリートを打つのではなく
「ここまでなら確実に削るようなことにはならない!」
というところまでしかコンクリートを打たないそうです。あとは外構のときに外構業者がきっちり測って打つそうです。
まだ外構プランは何も決まっていないので、こうしておくと外構のときに「玄関ポーチはやっぱりこうしたい」となった場合も叶えられますね。
型枠が全て外れたら基礎工事はおしまいです。この後足場が立ち、上棟を迎えました◎
基礎工事中の雨について
雨の中捨てコン流してたけど大丈夫なの?
これ、不安になりますよね~!笑
上記でも書きましたが、捨てコンは墨出しのための工程です。強度は必要ありませんので雨が降っても問題ありませんよ~。
基礎に水が溜まっていたけど大丈夫なの?
yukimi家ではこんな感じですね。

このような光景は不安になる方も多いようですが、これは乾燥後なので問題ありません。
打設中に雨が降ると配合バランスが崩れて強度が落ちる可能性もあるそうですが、少々の雨なら問題ないそうですよ。
また、乾く前に雨が降ると跡で見た目が悪くなることもあるそうですが、見えない部分なので私は気にしなくてもいいかなと思います。
基礎を養生してあるのを見たことがあるよ?
考えられる理由は主に2つですね
- 乾燥前に強い雨が降る可能性がある
- 急激な乾燥でひび割れが起こらないよう湿度を保つ
また、丁寧な施工会社だと上記のような不安要素がなくとも養生することもあるようです。
yukimi家は基礎工事中に雨に見舞われましたが、自分なりに色々と調べてみた結果、全く問題ないという結論に至りました。

どうしても不安な方は施工会社に相談してくださいね!養生してくれるかもしれません◎
まとめ
- 玄関ポーチは図面より狭くても大丈夫
- 捨てコンは雨が降っても大丈夫
- 基礎も打設中に豪雨でも降らなければ大丈夫
- どうしても不安なら施工会社に養生を頼んでみよう
基礎工事が始まると、いよいよだ〜!と言う気持ちになりますよね!私も毎日チラチラと覗いていました〜笑
不信感丸出しで舐め回すように見ながら写真を撮ると気分を害されるかもしれないですが、少し離れて見ているぶんには邪魔になりませんので遠慮せずに見学なさると良いですよ!

とても良き思い出になります!
次回は上棟についてのお話です〜♪
コメント