こんにちは、yukimiです♪
前回は我が家のキッチンについて仕様の一覧をUPしましたが、今回はそれぞれの詳細について紹介しようと思います。

どうしてこれにしたの?どんなところに魅力がある?

というような疑問にお答えできればと思います♪
私が選んだtotoのキッチンは意外と情報が少なかったので、悩まれている方の参考になれないいなと思います!
ちなみに、愛が溢れすぎて非常に長い記事となっております。笑
ウンチクはええから色や型番だけ知りたいねん!と言う方はこちらの記事をどうぞ↓
yukimiが選んだキッチン
私が選んだのはtoto ザ・クラッソです!



完成したと言いつつ、食洗機の部品が一部まだついていませんが…
totoはトイレメーカー?

totoのキッチンってどうなの?やっぱりトイレメーカーのイメージがあるな〜
きっとこんな風に思われている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
もちろんトイレも良いですが、キッチンも素敵ですよ!
美しいだけのキッチンなんて、TOTOは作らない。
https://jp.toto.com/campaign/crasso/index.htm
なんて強気なキャッチコピーなんでしょう!

見た目はもちろんのこと、機能性にも自信があるということですよね。
totoは水回りの専門家
私が最後までクラッソの採用で迷っていた理由はtotoのキッチンは木製だからなんです。
私がキッチン選びをしているときにとあるハウスメーカーの木製キッチンがカビる事件がものすごく話題になっていたからです。

ちなみにその原因は配管にコーキングされない施工法でそこから湿気が…ということのようでした。
やっぱりホーロー製やステンレス製の方が良いのではと悩んでいたんですが、とある方がこんなコメントを下さったんですね。

totoは水回り専門の会社だから、私は信用することにしました。

たしかに!水回り専門のメーカーなのだから水との戦い方は十分に分かっていますよね!!?
と信じることにして採用に至りました♡
当然ステンレス製よりは劣化するでしょうが、数年でカビが生えてボロボロになるような事態にならなければいいか、と前向きに考えることにしました。笑
クラッソの特徴
自信満々のクラッソの主な特徴はこの辺りでしょう。これらは全てtoto独自のものです。

私も全て採用したので、後術します〜!
キッチンの形状・サイズ

キッチンの形状
写真を見ていただければ丸わかりですが、yukimi家はI型の壁付けキッチンです。所謂ごく普通の一般的な形状ですね。
工務店に腰壁を作ってもらい、その壁につけてもらっています。

なんちゃってペニンシュラキッチンです!笑
キッチンのサイズ
こちらも一般的な2550サイズです。厳密には2565mmです。
本当は広〜いキッチンにしたかったんですが、間取り的に厳しかったんです…。
でも今は1800のキッチンを使っているのでそれを思えば広々なはず…!

あと高くなるしね。
キッチンの高さ
高さは90cmにしました。単純に私の身長が172cmあるからです。
腰痛持ちなので腰に負担がかからない高さが良いですね。同じ身長の母がキッチン選びをしていた頃には90cmのキッチンなんてなかったので、キッチン本体の下に台を噛ませて底上げしていました。
今はサイズが選べてありがたい限りです!
自分に合うキッチンの高さの計算式
自分に合うキッチンの高さの計算方法はこんな感じですよ♪計算してみてくださいね〜
引用元:https://jp.toto.com/products/kitchen/crasso/feature/09.htm
誰の身長を基準にする?

旦那の身長は考慮した?
一般的にはメインでキッチンに立つ人の身長に合わせるのが基本です。中途半端に間を取ってしまうと皆が使いにくいキッチンに…。
うちは夫も料理をしますが、幸い私とあまり身長が変わらないので気にする必要がありませんでした。

夫の自己申告では170cmだけど絶対168cmくらいしかない
ペニンシュラキッチンにしなかった理由

フラットなキッチンが流行っているけど、何故壁を作ったの?

手元を隠したかったから!!以上!
このブログのタイトルにもなっていますが私、汚部屋に住んでいます。
整理整頓・片付け・掃除が超苦手!でもシンプルでスッキリした家にしたい!
フラットなキッチンにすると、キッチン上が物で乱雑になるのが目に見えています…。

いくらスッキリさせたくても塩まで引き出しの中に仕舞うのは私には無理!
ということでリビング側から見たらスッキリしているように見える形をとりました。笑
ちなみにクラッソにも手元が隠れる形状はあります。
引用元:https://jp.toto.com/products/kitchen/crasso/feature/new_products.htm
こちらは手元の収納も表側の収納も充実しているんですが、表側の収納はコンロ部分以外は奥行が浅めです。
yukimi家はダイニング側収納をたっぷりとりたかったので却下となりました。

統一感あって素敵なんですけどね〜〜〜!
ワークトップの種類・色
ワークトップ

クリスタルカウンターにしました。これが、キッチンで悩みまくってクラッソにすると決めた後もワークトップを何にするかでかなり悩んだんですよね〜。

クリスタルカウンター綺麗だな!でもコーリアンも定評があって信頼できる素材だよね〜!やっぱりステンレスのバイブレーション仕上げが手入れしやすいかな?それともコスト削減で普通の人工大理石にしようかな…
見事な優柔不断。

クラッソにするなら絶対クリスタルでしょ!クラッソにしかないんだし、綺麗だから俺はこれが好き。ステンレスは厨房っぽいから嫌だ!
そうでした。夫は料理人から転職した人…何か嫌な思い出でもあるのでしょうか。笑
そんな感じで見た目で選びました。笑
以前のモデル(ザ・クラッソではなくクラッソの頃)はクリスタルカウンターは非常に高額だったようですが、その頃に比べると現在はかなり値段が下がっています!
カラー

私が選んだのはクリスタルアイスブルーという色。クリスタルスノーと迷いました!
アイスブルーの方がうっすらと青みがかっていてクリスタルっぽいのでこちらにしました。笑
分かりにくいですが右にちらっと写っているのがクリスタルスノーですね。
並べてみると違いがはっきり分かりますが、施工されたキッチンを見ると、パッと見「ん?どっち?」となるくらいの差です。

こちらもクリスタルアイスブルーです。

床やカウンターの色が黄色みの強い色なので、青みのあるワークトップとの組み合わせは不安でしたが全く気になりませんでした!
キャビネットの形状・色
キャビネットの形状

キャビネットは全て引き出しにしました。シンク下をオープンにしてゴミ箱を置こうかと思ったんですが、収納が減ってしまうので辞めました。

夫実家がシンク下オープンでゴミ箱が置いてあって非常に使いやすいです!収納に余裕のある方にはオススメです!
我が家はパントリーがないので収納が捨てがたくて諦めました…。
カラー
扉カラーは扉グループ1Aのパラホワイトです。
一番安いやつです。
最初は扉グループ3Aのオプティホワイトを選んでいましたが、少しでもコスト削減したかったので妥協ポイントです。

差額が5万7千円でした。

本体カラーはホワイトとダークグレーの2択で、ダークグレーを選びました。毎日物の出し入れが多い場所なので、擦り傷や汚れが目立ちにくいかな?と思ったためです。
シンク・水栓
シンクの種類・素材

ワークトップとシンクは別の素材を選べますが、繋ぎ目のない一体型にしたかったのでクリスタルを選びました♪
実はもう一つ理由があります。

クリスタルは人工大理石よりも表面が柔らかいです。
柔らかいと言うと、デメリットのように聞こえますが、皿洗い中に食器をよく落として割ってしまう私にはもってこいじゃあないですか!

人工大理石だとお皿を割ってしまうかも、と思っていたので良かったです♡
水栓

タッチスイッチときれい除菌水を採用しました♪
これらが、我が家がクラッソを選んだ最大の理由です。
タッチスイッチ水ほうき水栓!!こういうの欲しかったんです!

生肉を触った後に蛇口をひねるのが嫌で嫌で…

センサー式水栓も便利だよね〜

センサーは嫌。物理的なスイッチじゃないと信用できない!
なんということでしょう。このご時世にセンサーを拒否する男がいたんです。
タッチスイッチは私の知る限りではtotoしか出していませんね。水ほうき水栓以外にもタッチ水栓はあります。
こちらの水栓は他社のキッチンにも取り付けできるようですが、水ほうき水栓は単品販売していないのでtotoのキッチンにしかつけられません。

商売お上手ね!
きれい除菌水

これもtotoさんならではのものですね!
次亜塩素酸水を生成して除菌してくれるというものです!しかも時間が経てば水に戻る。

ハイター漬け置き中に子供が触らないか心配しなくても良い!
超簡単に言うと除菌・消毒に使われる成分です。掃除道具としても販売されています。
時間が経つと水に戻る理由は、そもそも次亜塩素酸自体が不安定な物質で徐々に分解されて水に戻る性質のものなのだとか。
このきれい除菌水、元々はトイレ用に開発されたものなんですね〜!それをキッチンに流用したということですね。この辺りがtotoの強みでしょうね。技術って素晴らしい!
浄水器
浄水器はいらないのでつけませんでした!

浄水器使わないの?

ウォーターサーバーを使ってます♪
料理やお茶などには沸騰させた水道水で十分だと思ってるので、ウォーターサーバーは飲み水やインスタントコーヒーなどに使用しています。
ウォーターサーバーって便利ですね!元々は次男のミルク用にあったら便利だなぁと思って導入しましたが、一番使っているのは夫です。笑

水がうまい!
参考までに…使用しているのはプレミアムウォーター
いうウォーターサーバーです。南阿蘇の水を購入しています。
レンジフード

レンジフードはスッキリデザインの物を選びました。正直、標準のレンジフードはボリューム満天で存在感がすごいので…。正面に壁がないのでサイドフードです。
上の写真を見ていただければお分かりだと思うんですが、ARIAFINA製です。
ARIAFINAって?
世界中にハイクラスのイタリアンデザイン・レンジフードを
https://www.ariafina.jp/concept/index.html
供給し続けるエリカ社と、常に厳しい品質を要求される日本において、確固たる信頼を誇る富士工業。
この二つのマーケットリーダーによって誕生したブランド、それがアリアフィーナ。
こーんなおしゃれなレンジフードを出しているメーカーです。有名なのはフェデリカと言う商品ですね。デザインフードecoも形状は限りなくフェデリカに近いです。
デザインフードecoはマグネットがつかない?
Instagramでこんな話を拝見しました。

フェデリカはマグネットがつくのに、totoのARIAFINAはマグネットがつかないよ!

えええ?フェデリカと同じかと思ってた!
試してみた結果、マグネットはつきません。
フェデリカは実物を見たこともないのでマグネットがつくかはわかりませんが、少なくともtotoのデザインフードecoにはマグネットはつきません。

ステンレスなのに〜微妙に材質が違うのかもしれないね!マグネットをくっつけようと思っていた方はご注意あれ〜!
オイルガード
油はね防止のためのガラスですね。こちらはtotoさんには頼みませんでした。というか断わられました。何故ならば造作腰壁だから!totoさんのものはサイズが固定なんです。

腰壁の高さをオイルガードのサイズに合わせて、勝手につけちゃう手もありますけどね。
担当さん、イケイケでそういうこと言っちゃう〜!でもスパイスニッチを犠牲にしたくなかったので、オイルガードは造作してもらうことにしました。

まだ付いていないので完成したらまたUPします。
食洗機・加熱機器
食洗機と加熱機器は別途手配です。
施主支給と言うやつですね。私が直接購入したわけではなく工務店が外注してくれた感じなので厳密には施主支給ではないんですが。笑
キッチン施工が完了した時には機器が入っておらず、こんな状態でした〜♪

ミーレ

終了後に自動で開いて乾燥を促してくれるオートオープン機能つきのG6620SCUにしました。扉一体型のものです。

ミーレの施主支給についてもたくさんの質問をいただいておりますので別記事にまとめようと思いますのでお待ちください〜!
ガスコンロ

ガスコンロは火力と耐久性重視で選びました!左のコンロが家庭用の中ではかなり高火力のコンロです。この五徳もガサツ夫婦にはもってこいです。

中華鍋をガンガン振っても大丈夫だね〜
ガラストップだと夫が割りそうで怖いですからね。トップはステンレス製なので磨けばピカピカ、五徳は食洗機でガンガン洗っちゃおうと思います。
あとグリルがダッチオーブン付きで、さながらミニオーブンと言ったところでしょうか。ガス屋さんが凄く便利だとおっしゃっていましたので私も使いこなしたいですね♪
ガスオーブン

ビルトインのガスオーブンにしました。48Lの大容量のものにしました。レンジ機能はついてないやつです。

オーブン使っている間にレンジ使えないと不便そうだし…
私の実家にもガスオーブンがあったんですよ〜。ガンガン料理やお菓子づくりに活用していました。なので絶対に欲しかったんです!!

肉の塊焼きたい。
という夫も大賛成で満場一致の採用となりました♡
加熱機器を施主支給にした理由
実はコンロはついでに施主支給で統一しておいた方がいいかなと思っただけで、実はtotoで選べるものにしても良かったんですが、問題はオーブンだったんです。

オプションで選べるビルトインオーブンは小さい!
オプションで選べるオーブンは2種類しかなく、電子レンジ機能がついてるかどうかくらいの差で容量は33〜35Lのものしかありません。
大きいオーブンが良かったので施主支給と言う形になりました。

ちなみにプロパンの地域なので、ガス屋さんは自分で探して見積もりをお願いし、工務店と連携を取ってもらう形にしてもらいました。直接やりとりをしてくださってとても助かりました。どちらにも感謝です!
腰壁とスパイスニッチ
スパイスニッチのサイズ

腰壁を作りたかった理由の1つがスパイスニッチ。どうしても作りたかったんですー!

幅は取れるだけ取ってください!!高さは12〜3cmくらい欲しいです!

あまり幅をとりすぎるとカウンターがたわんでしまう可能性があるので2つに分けても良いですか?

全然OK!!!!
こんな雑なオーダーでしたが、最高の出来です♪
幅670mm×高さ140mm×奥行105mmのニッチが2つ横並びで出来ました!
- シンク側:排水口ネット・激落ちくん・ダスター類など
- ワークスペース:計量カップ・使用頻度の高い調味料など
腰壁の高さ
腰壁の高さは110cmです。これは指定したわけではありません。

スパイスニッチの高さを確保してもらえれば何cmでも!
このオーダーで110cmとなりました。スパイスニッチの高さは12〜3cmにしてくださいと言いましたが実際には14cmありました。
14cmにすれば腰壁が110cmとキリの良い数字になるから調整してくれたのかな?と思います。
個人的には高すぎず低すぎずちょうど良い高さになったかなと思います♪
カウンター奥行

これが50cmあるんです!ごつい!カウンターを大きくとった理由はカウンター下収納をたっぷりとりたかったからです!A4サイズのファイルボックスを立てて入れられるくらいを希望しました。

圧迫感ない?

圧迫感はありませんが、存在感はすごくあります。
が、意外と私も夫も全然気にならなくて馴染んでいるように感じます。見慣れただけかな?笑
ICさん曰く「今は何もない空間にこれだけがあるから存在感はあるかも〜家具が入ったらまた印象が変わるよ!」とのこと。また家具が入ったらその様子もUPしますね!
ご質問があればお気軽にどうぞ
非常に長くなってしまったのでこちらで区切ります。
カップボードについては別の記事で紹介させていただきますね!
上の方でも載せましたが、型番や色などはこちらの記事に一覧でまとめていますので気になるところがありましたら是非ご覧ください。
その他、何か聞きたいことがあればいつでもどうぞ〜!
お問い合わせページからメールでお送りいただくか、InstagramのコメントやDMなどでどうぞ。
コメント