こんにちは、yukimiです。
前回は解体工事が終わったところまで記事にしたと思います。

綺麗さっぱり~!やれやれだね〜

ちょっと待って!まだ終わってないよ!
建物の解体が終わったら完了じゃありません。解体後に登記の手続きが必要です!
今回はその「建物滅失登記」と節約ポイントをご紹介します。
建物滅失登記とは
建物には基本的にどこにどのような建物があるかと言う情報が記録されているんですね。
「建物解体したからもう無いよ~」という報告を法務局にします。
なので当然登記されていない建物だった場合は不要です。お疲れ様でした。笑
解体してから1ヶ月以内にする必要があります。速やかに行ってください!
新居の建築確認申請には影響しませんが、住宅ローンに大いに影響します!

yukimi家は完全に忘れていました!解体は工務店を通していないのできちんと自分で把握しておかねばなりませんでした!
解体と業者選びについてはこちら↓
ローンの貸付条件に記載されてあったのを見てようやく思い出したのです。ローン契約前に思い出してよかった。
誰がするの?
プロ(土地家屋調査士)にお任せするのが楽チンですが、自分でも簡単にできます。

登記でしょ?本当に簡単なの?

私も実際にやりましたがとても簡単でした!
登記と言われると難しそうに感じますが、「もう無い」のを報告するだけですからね。プロへ依頼した場合に払う報酬の数万円を節約できますので是非自分でやってみてください!
必要書類
登記事項証明書
登記申請書を書くのに地番(住所じゃないですよ!)や家屋番号、その他の建物に関する情報が必要になります。法務局や出張所・登記証明コーナーなどで取得できます。
私は相続の関係で登記の詳細が分かる書類を既に持っていたのでわざわざ取得しませんでした。
登記申請書
法務局のホームページにPDFがありますので印刷すればOKです。Wordもあるので、そのままWordで打ち込んで印刷してもOKです。
書き方の見本等もあるので、登記事項証明書さえあれば簡単に記入できると思います。
法務局のホームページはこちら↓
取毀証明書
解体業者が発行する「確かにうちが解体しましたよ」という証明書です。
解体業者の会社謄本
これも解体業者が取毀証明書と一緒にくれると思います。
解体業者の印鑑証明
こちらも同じくですが、3ヶ月以内に発行されたものかきちんと確認してくださいね~
住宅地図
いらない場合もあるようですが、求められた時のために持っておくと安心です。場所が分かればいいので、GoogleマップでOKです。

私の場合は「あ、地図あるなら貰っときます~」くらいのものでした。笑
名義人以外が申請する場合の必要書類
義父名義の建物ですが私が代わりに申請しに行きました。たくさん調べてもいまいち良く分からなかったので、同じような方の参考になれば!
まず、いろんなサイトに本人以外が申請する場合の必要書類が記載されています。
- 委任状
- 本人の実印と印鑑証明(3ヶ月以内に発行されたもの)
など…
私は念のため以下のものも持参しました。
- 本人(義父)の身分証のコピー
- 私の身分証
- 私の印鑑
が!これらの書類は全て不要でした!
「使者(お使い)」扱いで「代理人(土地家屋調査士)」では無いからみたいでした。管轄の法務局によって多少変わるのかもしれませんので、事前に聞いてみると良いかもしれません。
申請のしかた
郵送もできますが、窓口のほうが手っ取り早いです。
事前に登記相談の予約をする
突然行くと法務局によっては門前払いを食らうこともあるそうです。登記相談で書類に不備がないかを確認してもらってから、窓口に提出します。

予約していなくて長時間待たされることになった方を見ました…
相談窓口での様子
ただ、実際に上記の予約相談の過程が本当に必要なのか少し疑問です。
私が相談窓口に行った時はこんな感じでした。

どういったご相談で?

滅失登記をしたいんですが、書類を見てもらえますか?

はいはい、滅失登記ね。で?

で…?書類に不備はないでしょうか…

ちゃんと揃ってますねー、はい。それで?

それで…?あの、義父名義の建物なんですが…一応委任状も用意しまして…

委任状?あってもいいけど別にいらないよ~。それだけ?じゃあホッチキスで留めとくから窓口に出してくださいね~
とまぁ、「何を相談しにきたの?」感をプンプン出されていました。笑
本気で5分もかかっていないと思います。でも備えあれば憂いなし!相談員の方にはご迷惑をおかけしますが二度手間になるよりよっぽど良いですよ。
申請窓口に提出
まとめた書類を提出すればこの日は終わりです。窓口で「問題が無ければ登記完了証がいつ頃発行になります」と教えてくれます。
そして1週間ほどで名義人本人に電話連絡があります。
登記完了証を受け取る
登記完了証は法務局に受け取りに行きますが、申請の際に登記申請書に押印した印鑑が必要です。
また、本人以外が受け取りに行く場合には委任状が必要です。提出の際に窓口の方が用紙をくれますので、本人以外が行く場合は貰っておいてくださいね。

提出は委任状いらないけど受け取りはいるんだね~
登記完了証を受け取れば完了です。大切に保管してください。
まとめ
自分で用意するのは登記申請書と地図だけ!
どうでしょう?簡単ですよね。これで数万円浮くのは大きいですよ!解体工事をされる方はぜひチャレンジしてみてください。
コメント